2024-09-06 23:41:49
This commit is contained in:
parent
78c0fdfb75
commit
1cfebc7c3c
|
@ -28,7 +28,7 @@ Wineで動かしていきます。
|
|||
|
||||
CeVIO AI Setupにdotnet40が、TalkEditorの実行にdotnet48が必要です。winetricksで48をインストールします。
|
||||
|
||||
```bash
|
||||
```sh
|
||||
winetricks dotnet48
|
||||
```
|
||||
|
||||
|
@ -37,7 +37,7 @@ winetricks dotnet48
|
|||
Wineは64bit版で、Windows 10を(一応)指定しています。
|
||||
セットアップのファイル名は実際のものに合わせてください。
|
||||
|
||||
```bash
|
||||
```sh
|
||||
wine CeVIO_AI_Setup_x64_(version).msi
|
||||
```
|
||||
|
||||
|
@ -45,7 +45,7 @@ wine CeVIO_AI_Setup_x64_(version).msi
|
|||
|
||||
wmi(windows management instrumentation)のサービスが求められるため、起動前に起動してから実行します。
|
||||
|
||||
```bash
|
||||
```sh
|
||||
wine net start winmgmt && wine .wine/drive_c/Program\ Files/CeVIO/CeVIO\ AI/CeVIO\ AI.exe
|
||||
```
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -28,13 +28,13 @@ gpu: Radeon 7900GRE
|
|||
|
||||
# 依存関係
|
||||
yayで入れます。
|
||||
```shell
|
||||
```sh
|
||||
yay -S wget git python python-pip pyenv
|
||||
```
|
||||
# 導入準備:Python
|
||||
2024-06-03時点で、Python3.10が推奨のようです。
|
||||
最も新しいマイナーバージョンである3.10.14で動かしますが、パッケージマネージャーで入るpythonは最新を保ちたいので、pyenvを用いてバージョンを下げて実行できるようにします。
|
||||
```shell
|
||||
```sh
|
||||
pyenv install 3.10.14
|
||||
pyenv local 3.10.14
|
||||
```
|
||||
|
@ -44,34 +44,34 @@ WebUIのドキュメントでは、バージョンは合ってる前提でvenv
|
|||
これらはpipのパッケージとしてインストールできるようです。
|
||||
Arch Linuxの通常のPython環境では、`pip install`を使わずにyay等からpython-xxxで導入することが推奨されますが、pyenv環境なのでpipで導入して問題なさそうです。
|
||||
ちゃんとパッケージの所在を切り分けたい場合は、venv環境に入ってからinstallしましょう。
|
||||
```shell
|
||||
```sh
|
||||
pip install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/rocm6.0
|
||||
```
|
||||
ちなみに、rocm6.1もありますが安定版ではありません。
|
||||
コマンドは[pytorch.org](https://pytorch.org/get-started/locally/)で教えてくれるやつです。
|
||||
# Stable Diffusion WebUI ダウンロード
|
||||
gitからクローンするだけです。任意のディレクトリで、クローンし、その中に移動します。
|
||||
```shell
|
||||
```sh
|
||||
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git
|
||||
cd stable-diffusion-webui
|
||||
```
|
||||
# venvセットアップ
|
||||
venvを作成・環境に入り、依存パッケージを導入します。
|
||||
前の項でインストールしたtorchは、venv外に入っていますが、`--system-site-packages`でアクセスできるようになるみたいです。
|
||||
```shell
|
||||
```sh
|
||||
python -m venv venv --system-site-packages
|
||||
source venv/bin/activate
|
||||
pip install -r requirements.txt
|
||||
```
|
||||
# WebUI起動
|
||||
pyenvに入りvenvをactivateします。
|
||||
```shell
|
||||
```sh
|
||||
pyenv local 3.10.14
|
||||
source venv/bin/activate
|
||||
```
|
||||
その後、webui.shを実行します。
|
||||
AMDGPUでは、`--precision full --no-half`又は`--upcast-sampling`をつけるとパフォーマンスが向上するとか。
|
||||
```shell
|
||||
```sh
|
||||
./webui.sh --upcast-sampling
|
||||
```
|
||||
ちなみに、他の設定諸々と合わせて`webui-user.sh`に書いておくと楽です。
|
||||
|
|
Loading…
Reference in New Issue
Block a user